無料相談 平日9時〜18時
0120-875-333
無料で相談する
富山県の施設 入居0円施設
あしたの介護

あしたの介護とは?

「あしたの介護」は、有料老人ホーム入居を検討されている方を支援するサイトです。
富山県を中心に、老人ホーム・介護施設の検索や介護に関する情報をお届けします。
全てのサービスが無料にてご利用できます。

あしたの介護の特徴

老人ホームを探す

地域・金額・条件面から理想の老人ホームを探せます。

老人ホームを探す
施設選びのご相談

施設選びのご相談・お問い合わせ(面談・電話・メール)や施設見学を無料で受けられます。

無料で相談する
老人ホームの講座

老人ホームに関する講座やQ&Aの情報が盛りだくさんです。

Q&Aを見る
老人ホーム講座

老人ホーム講座

民間型

民間型のイメージ
介護付き有料老人ホーム介護度に応じて定額で介護サービスを受けられる。認知症や看取りなど幅広い対応が可能。
入居金0〜500万円
月額15〜35万円
住宅型有料老人ホーム入居者に合った介護サービスを選んで利用する。比較的自立した方が太陽。
入居金0〜500万円
月額15〜35万円
サービス付き高齢者向け住宅高齢者向けの賃貸住宅であり、入居時の費用が安い。安否確認や食事の提供も行う。
入居金大半が敷金のみ
月額13〜25万円 ※食事など除く
グループホーム認知症の方専門の施設。入居者対象は同一市区町村に住民票がある方。
入居金0〜30万円
月額13〜20万円 ※食事など除く

公的型

公的型のイメージ
ケアハウス低所得で独居生活の高齢者を対象とした施設。「一般型・介護型」の2つがある。
入居金0〜100万円
月額8〜15万円
特別養護老人ホーム要介護3以上の方が入居対象で、費用が安い。待期期間が長い。
入居金なし
月額6〜15万円
介護老人保健施設在宅復帰を目的としたリハビリを行う施設。
入居金なし
月額8〜20万円
介護医療院長期的な医療サービスを必要とする方向けの施設。
入居金なし
月額8〜20万円

入居までの流れ

  1. 希望条件・身体状況の整理
    STEP 1

    希望条件・身体状況の整理

    満足のいく施設探しの為に、ご本人様に必要なケアや医療サービス(麻痺・認知症・リハビリなど)を考えてみましょう。また、希望の地域、部屋の広さ、必要な設備も考えてみましょう。ご本人様はもちろんご家族の利便性も考える必要があります。

  2. 予算の作成のイメージ
    STEP 2

    予算の作成

    施設入居には初期費用と、毎月かかる費用があります。入居してからかかる生活費の把握や、暮らす期間と入居する年齢、保有資産の把握をしたうえで予算を作成しましょう。

  3. 入居に関する無料相談のイメージ
    STEP 3

    入居に関する無料相談

    「あしたの介護」では入居に関するご相談および施設紹介(サービスの内容・入居金・月額費用などから選定)をすべて無料でおこなっています。お気軽にご相談ください。

  4. 施設の見学や体験入居のイメージ
    STEP 4

    施設の見学や体験入居

    気になった施設があれば最後の決断をする前に、必ず見学と入居体験をすることをお勧めします。「あしたの介護」では見学同行を無料でおこなっています。施設に聞き辛い内容もしっかりと確認します。

  5. 最終確認と契約のイメージ
    STEP 5

    最終確認と契約

    契約前の最終確認は慎重に行い、納得ができたら契約しましょう。判を押した後で入居辞退した場合、キャンセル料を取られる場合があります。契約の前にはご家族や友人に相談し、施設側ともしっかり話し合い上で、納得がいったら契約をするようにしましょう。

老人ホームQ&A

  • 介護について
  • 入居まで・入居後について
  • 老人ホーム・介護施設について
  • 費用について
Q.介護度が異なる配偶者を入居させたいが、自分も一緒に入居できますか?
A.

老人ホームには夫婦部屋がある施設など様々なタイプがあるので、ご夫婦で同じ施設に入居することは可能です。同じ施設でも部屋を別にするなど、ご夫婦それぞれのお身体状態に合わせて、入居する施設をご検討されることをオススメします。

Q.現在入院中ですが、老人ホームに入居した方がいいものですか?
A.

施設の中には、24時間介護スタッフだけでなく、看護スタッフも常駐している施設や、医療ケアが手厚い施設もあります。退院後のお身体状態にもよりますが、ご自宅での介護が難しい場合には、一度施設へ入居されることも検討されると良いかもしれません。
 Q介護施設に入れたいが、本人が嫌がります。どうしたらよいでしょうか。A施設の見学や体験入居を行うことで、施設の雰囲気や過ごし方を理解していただき、ご本人がご納得の上で入居されることをオススメします。

Q.どういった症状が認知症ですか?
A.

認知症の兆候として、「同じことを何度も言ったり聞いたりする」「物忘れが目立つ」「物盗られ妄想が起こる」「身だしなみに気を使わなくなった」などがあげられます。加齢による物忘れとの大きな違いは「体験そのもの」を忘れてしまうことです。このような兆候があった場合には、お早めに専門医の診断を受けてみてください。

Q.身近な人に介護が必要になりましたが、何から始めたらいいのでしょうか。
A.

介護保険サービスを利用するためには、介護を必要とする度合いを測る認定を受ける必要があります。「要介護認定」の申請はお住まいの地域の市区町村の窓口で行います。介護保険サービスには、ご自宅で受けられるサービスと施設に入所して受けられるサービスなど様々なサービスがあります。

Q.入居までの流れを知りたいです。
A.

[申込み]→[書類の準備]→[入居診断]→[体験入居]→[契約]という流れになります。

Q.入居までにかかる期間はどのくらいですか?
A.

見学前には施設の選定や、比較検討、見学の日程調整を行い、見学後して施設が決まったら、「申込み」→「書類準備」→「入居審査」→「体験入居」→「契約・本入居」という流れになります。申し込みから入居まで全て終了するまでの目安として早くても3週間〜1ヵ月は必要になります。

Q.体験入居はできますか?
A.

体験入居はし施設での生活がどのようなものか理解できる最善の機会です。契約の前に一度は体験されることをおすすめします。体験入居する際は、健康診断書の提出など条件がある場合がありますので、詳細はお問い合わせください。

Q.有料老人ホームに入居するためには、身元保証人は必要ですか?
A.

身元引受人の権利・義務については入居契約書に規定されています。身元引受人を立てられない場合には、成年後見人制度を利用するなどの方法があります。その場合、どのような資格の方(弁護士、司法書士など)に依頼するのか、契約の内容によっても費用は様々です。

Q.クーリングオフはできますか?
A.

有料老人ホームでは、入居して90日以内に退去した場合には、入居金の金額が返還されます。ただし、施設によって契約内容が異なったり、都道府県によってどの名目に当てはまるかの規定が異なるため事前にクーリングオフの範囲をきちんと確認しておくことが必要です。

Q.どんな種類の施設がありますか?
A.

民間型では「有料老人ホーム(介護付き、住宅型)」、「サービス付高齢者向け住宅」、「シニア向け分譲マンション」、「グループホーム」などがあります。公共型では「特別養護老人ホーム(特養)」「介護老人保健施設(老健)」「介護療養型医療施設」「軽費老人ホーム(ケアハウス)」があります。それぞれの施設の特徴は「老人ホーム・介護施設の種類」のページで紹介しています。

Q.介護保険サービスは誰でも利用できますか。
A.

介護保険制度の被保険者は、㈰65歳以上の者(第1号被保険者)、㈪40〜64歳の医療保険加入者(第2号被保険者)となっています。介護保険サービスは介護保険料を支払っていれば、65歳以上の方は原因を問わず要支援・要介護状態となったときに、40〜64歳の方は末期がんや関節リウマチ等の老化による病気が原因で要支援・要介護状態になったときに受けることができます。なお、介護保険サービスには在宅で受けられるサービスと施設に入所して受けられるサービスの2種類があります。

Q.途中で退去したらお金は戻ってきますか?
A.

入居一時金には「返還金制度」というものがあります。入居一時金は入居期間に合わせて徐々に償却される(返還金が目減りする)という考え方になっていて、未償却分は退去時に返してもらえます。償却方法は老人ホームによって様々なので、確認をきちんと行うことが重要です。

Q.介護保険の費用はどのくらいかかりますか?
A.

お住まいの地域や介護度、所得により異なりますが、支給限度額内でのご利用の場合は、目安として1カ月5,000円〜40,000円程度(一割負担の場合)となります。区分支給限度額を超えるサービス利用分は、実費(10割負担)となります。ご自身の利用者負担につきましては介護認定をお受けの方すべてに配布されております【介護保険負担割合証】をご確認ください。

Q.月額費用はどのくらいかかりますか?
A.

老人ホームのタイプや提供サービスの内容、地域などによって各施設ごとに大きな差があります。月額費用以外に介護保険一割負担分や日用品費が必要になることが一般的です。

Q.入居金はどのくらいかかりますか?
A.

入居金は老人ホームのタイプや提供サービスの内容、料金体系によって各施設ごとに大きな差があります。月払いプランの場合は入居金はかかりませんが、その分月々の費用は高くなります。長期の入居が予想される場合には入居金プラン、短期の入居や入居時の予算を抑えたいという方には月払いプランがおすすめといえます。